
動物福祉とは?アニマルウェルフェアの基本概念
「動物福祉」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
アニマルウェルフェア(Animal Welfare)とは、日本語で「動物福祉」と訳され、人間と共に生きる動物たちが不必要なストレスなく健康に過ごせるよう、適切な飼育環境を提供することを指します。これは単に「かわいがる」という感情的なものではなく、動物の視点から見た生活の質(QOL)を科学的に評価し、向上させる取り組みなのです。
私たち人間が管理する動物たちは、自分自身でニーズを満たすことができません。そのため、人間には彼らができる限り快適に、苦痛なく生活できるようにする義務と責任があります。

動物福祉は単なる理想論ではありません。近年、SDGsの浸透やESG投資の観点からも、企業はアニマルウェルフェアに配慮するよう社会的に求められています。特に「目標12:つくる責任・つかう責任」では、持続可能な消費・生産形態を確保するために、家畜にストレスを与えず育てていくことが重要視されているのです。
では、具体的にどうすれば動物の福祉を守れるのでしょうか?
その答えが、今から詳しく解説する「5つの自由」です。
動物福祉の基本原則「5つの自由」とは
動物福祉の基本となる「5つの自由」。これは1960年代の英国で生まれた概念です。
当時、英国では集約的な畜産方法による家畜の劣悪な飼育環境が社会問題となっていました。1965年、英国農業省が家畜の福祉基準として「5つの自由」を提唱したのが始まりです。当初は家畜向けでしたが、現在ではペット動物や実験動物、さらには野生動物に至るまで、あらゆる人間の管理下にある動物の福祉指標として国際的に認められています。
この「5つの自由」は、動物が生きていく上で最低限必要な条件であり、動物が健康で幸福に生活するために欠かせないものです。株式会社アニマルウェルフェアでは、これら5つの自由だけでなく「喜び」の経験を増やし、「QOL(Quality Of Life:生活の質)」を向上させることを目標にしています。

それでは、5つの自由について詳しく見ていきましょう。
1. 空腹と渇きからの自由
動物が健康を維持するために栄養的に十分な食餌を与えられていること。そして、きれいな水をいつでも飲めるようになっていることが必要です。
例えば、株式会社アニマルウェルフェアでは、地下40mの天然水を24時間給水することで、この「飢えと渇きからの自由」を保障しています。
2. 不快からの自由
動物にとって快適な環境を用意することが重要です。具体的には、自由に身体の向きを変えられること、自然に立ったり横たわったりできること、清潔で静かな環境で休めること、そして炎天下の日差しや雨風を防げることなどが含まれます。
身動きのできない狭い場所、糞尿まみれの状態、日よけのない炎天下、雨風や騒音にさらされているといった環境は、動物にとって好ましくありません。
3. 痛み・負傷・病気からの自由
怪我をするような危険物のある環境に置かないこと、日頃から健康管理をして病気を予防すること、そして痛みや外傷、疾病の兆候があれば十分な獣医医療が施されることが必要です。
これは単に治療するだけでなく、予防的な健康管理も含まれます。
4. 本来の行動がとれる自由
各々の動物種の本来の生態や習性に従った自然な行動が行えるようにすることが大切です。
例えば、鶏は本来、止まり木で眠る・地面を砂浴びする・探索してついばむといった行動ニーズを持っています。平飼い環境ではこれらが満たされ、ストレスホルモンが低下し、産卵持続性・免疫性が向上したという報告もあります。
また、群れや家族で生活する動物は同種の仲間と生活でき、単独で生活する動物は単独で生活できる環境を整えることも重要です。
5. 恐怖・抑圧からの自由
精神的苦痛や過度なストレスとなる恐怖や不安を与えず、それから守ることが必要です。
動物も痛みや恐怖、苦痛を感じることを理解し、もしその兆候があれば原因を特定して軽減に努めることが求められます。
日本と世界のアニマルウェルフェア事情
世界と日本では、アニマルウェルフェアへの取り組みに大きな差があります。
EUでは2027年までに産卵鶏のケージ飼いを全面禁止する法案を可決しました。また、Nestlé・Unilever・Starbucksなど世界100社超が2025年までのケージフリー調達を宣言しています。

一方、日本では採卵鶏の飼養形態のうち94.1%がケージ飼い(バタリーケージ・エンリッチドケージ)です。比較すると、フランスのケージ飼いの割合は47%、ドイツはわずか5%となっています。
なぜ日本はこれほど遅れているのでしょうか?
主な要因としては、①低コスト大量供給モデルの重視、②狭い国土で平飼いスペース確保が難しい、③消費者の価格志向などが挙げられます。
しかし、状況は少しずつ変わりつつあります。日本でもコンビニ・外食チェーンが相次いで2026〜2030年ケージフリー目標を掲げ、需要は前年比+25%で拡大中です。生産者側の転換支援と消費者教育が急務となっています。
あなたは最後に買った卵が、どんな環境で育った鶏から産まれたか考えたことはありますか?
アニマルウェルフェアのメリット
アニマルウェルフェアは、動物だけでなく私たち人間にも多くのメリットをもたらします。
まず、動物の健康は私たちの食の安全性に直結します。AWの取り組みにより、動きやすくストレスの少ない環境で育った動物の肉や卵、ミルクは健康的で味も美味しくなります。その健康的な食材をいただくことで、私たち人間の食事も健康的で安全になっていくのです。
健康に育てることは、薬(特に抗生物質)の使用量を減らすことにもつながります。これにより薬剤耐性菌の発生を抑制し、資源の無駄も減らせるため、地球環境にも優しい効果があります。

畜産業者にとっては、AW認定により信頼性やブランド価値の向上につながるというメリットもあります。また、動物のことを真摯に考え向き合うことで、従業員のプロ意識も上がり、畜産業はさらにやりがいのある仕事となります。
企業イメージの向上にも寄与し、結果的に働きやすい職場づくりにつながり、求人でもより意識の高い優秀な人材が集まり、畜産業や企業の発展にもつながるのです。
平飼い卵と従来のケージ飼い卵を比較すると、平飼い卵は白身の粘度(ハウユニット)が15%高く、ビタミンEが1.4倍という分析結果も出ています。
あなたも、次に食品を選ぶときは、その裏側にある動物の暮らしを少し想像してみませんか?
日本初のアニマルウェルフェア専門企業の取り組み
株式会社アニマルウェルフェアは、日本初のアニマルウェルフェア(動物福祉)の専門企業です。人・動物・地球環境が健康で笑顔になれるように、ワンウェルフェアの実現を理念として掲げています。
同社は、WOAH(国際獣疫事務局、旧OIE)のアニマルウェルフェアコードに準拠しながら、日本の畜産環境に合わせた自社基準を作成し、AWのISO認証の付与を目指しています。
具体的にどのようなサービスを提供しているのでしょうか?
AW審査認定
農場・畜産事業者向けに、AW認定獣医師が畜産動物と畜産環境を審査し、認証を付与します。認証マークはHP・商品パッケージに表示でき、ブランド価値向上に寄与します。また、認証取得に向けた丁寧なコンサルティングも提供しています。
AW認定商品開発支援
食品メーカー向けに、AW認証を受けた食材を使った商品コンセプトの提案や、企業のAW取り組みへのコンサルティングを行います。認証マークの表示により、BBFAWのランキングを重視する企業やESG投資に敏感な投資家へのPRが可能となり、企業イメージの向上や売上増加が期待できます。
アニマルウェルフェア講座・資格
動物や食品に関わる仕事の方や関心がある方向けに、正しいAWの知識普及に努めています。学科試験合格者には合格証とバッジを付与します。
その他のサービス
農場・畜産業者・ペット業界向けには「AW促進のためのAI開発・販売」を進めており、動物の生活環境改善に活かすAI商品を開発中です。また、一般消費者・飲食店経営者・認証農場・認証製造業者向けには「AW商品販売オンラインショップ」を運営し、AW認証製品の販売プラットフォームを提供しています。
獣医師向けには「AW認定審査員の認定資格付与」を行い、AWに賛同する獣医師に対して、農場や製造業のAW認定審査員として活躍できるよう認定資格を付与しています。
あなたも、動物と人間の幸福と尊厳に関わるこの重要な取り組みに参加してみませんか?
私たちにできるアニマルウェルフェアへの貢献
「アニマルウェルフェアって大切だけど、一般の人に何ができるの?」
そう思った方も多いのではないでしょうか。実は、私たち一人ひとりにもできることがたくさんあります。
まず、意識的な消費者になることから始めましょう。食品を購入する際、その生産背景に目を向けてみてください。平飼い卵やアニマルウェルフェア認証を受けた食品を選ぶことで、市場に変化を促すことができます。

私自身、以前は価格だけで食品を選んでいました。しかし、一度アニマルウェルフェアについて学んでからは、少し高くても平飼い卵を選ぶようになりました。すると、味の違いに驚いたのです!
コクがあり、黄身の色も鮮やかで、料理の仕上がりが全く違います。友人を招いた夕食会で出したオムレツは、「こんなに美味しいオムレツ初めて!」と大好評でした。少し高い買い物も、得られる価値を考えれば納得できるものです。
また、アニマルウェルフェアについて学び、周囲に広めることも重要な貢献です。株式会社アニマルウェルフェアが提供する講座や資格に挑戦してみるのも良いでしょう。
さらに、ペットを飼っている方は、5つの自由の観点から自分のペットの環境を見直してみてください。適切な食事と水、快適な住環境、健康管理、自然な行動ができる空間、そして恐怖や不安のない生活—これらを提供できているでしょうか?
小さな一歩から始めましょう。あなたの選択が、動物たちの生活を変える力になります。
動物が幸せであれば、私たち人間も、そして地球も幸せになれるのです。
まとめ:動物福祉の5つの自由を実践するために
動物福祉の基本「5つの自由」について詳しく見てきました。これらは、飢えと渇きからの自由、不快からの自由、痛み・負傷・病気からの自由、本来の行動がとれる自由、そして恐怖・抑圧からの自由です。
これらの自由は、単なる理想ではなく、動物が健康で幸福に生きるための最低限の条件です。そして、これらを保障することは、動物だけでなく私たち人間や地球環境にも大きなメリットをもたらします。
日本はアニマルウェルフェアの取り組みで世界に遅れをとっていますが、少しずつ変化の兆しも見えています。私たち一人ひとりの意識と選択が、この流れを加速させる力となるでしょう。
株式会社アニマルウェルフェアは、日本初のアニマルウェルフェア専門企業として、AW審査認定、AW認定商品開発支援、アニマルウェルフェア講座・資格など、様々なサービスを提供しています。
動物の幸せは、私たちの幸せにもつながります。今日から、あなたも「5つの自由」の視点で、身の回りの動物との関わりを見直してみませんか?
アニマルウェルフェアは「命と向き合う農業」の世界標準です。EUの法規制や企業の調達基準を背景に、今後ますます重要性が高まるでしょう。
鶏にも、牛にも、豚にも、そして私たち人間にも、そして地球にも優しい選択を、今日から始めてみませんか。
詳しい情報や、アニマルウェルフェアに関するサービスについては、株式会社アニマルウェルフェアのウェブサイトをご覧ください。