アニマルウェルフェアとは?国際的な定義と基本原則

アニマルウェルフェアという言葉を聞いたことがありますか?

直訳すると「動物福祉」となりますが、単なる動物愛護とは異なる、より広い概念です。国際獣疫事務局(WOAH、旧OIE)では「動物が生活及び死亡する環境と関連する動物の身体的及び心理的状態」と定義しています。

感受性を持つ生き物として、家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、本来の行動要求が満たされた健康的な暮らしができる飼育方法を目指す考え方なのです。

アニマルウェルフェアの基本となるのが「5つの自由」です。

  • 空腹・渇きからの自由(Freedom from Hunger and Thirst)
  • 不快からの自由(Freedom from Discomfort)
  • 痛み・負傷・病気からの自由(Freedom from Pain, Injury or Disease)
  • 本来の行動がとれる自由(Freedom to behave normally)
  • 恐怖・抑圧からの自由(Freedom from Fear and Distress)

この「5つの自由」は1960年代のヨーロッパで生まれました。イギリスの家畜福祉活動家ルース・ハリソンが著書『アニマル・シーン』で工業的な集約畜産を批判したことがきっかけとなり、イギリス議会で動物福祉の基本原則として提唱されたのです。

あなたは、毎日口にする肉や卵、牛乳がどのような環境で育った動物から得られているか考えたことはありますか?

国際基準と日本基準の根本的な違い

アニマルウェルフェアの国際基準と日本基準には、根本的な考え方の違いがあります。

国際基準、特に欧米では「動物の本来の行動の自由」を重視します。例えば、鶏がケージから出て自由に動き回れる「ケージフリー」や、豚が妊娠中も狭いストールに閉じ込められない飼育方法が標準になりつつあるのです。

一方、日本の基準では「飼育環境の快適性」に重点が置かれています。清潔さや温度管理、病気の予防など、管理された環境での飼育を重視する傾向があります。

この違いは文化的背景にも関係しています。欧米では動物の権利意識が強く、動物本来の行動を尊重する考え方が根付いています。対して日本では、限られた国土での効率的な生産と、衛生管理による食の安全性を優先してきた歴史があるのです。

ただし、近年は日本でも国際的な流れを受けて、アニマルウェルフェアへの意識が高まっています。2025年現在、日本の畜産業界でも徐々に変化が見られるようになってきました。

あなたが普段購入している食品は、どちらの基準に近い環境で育てられた動物から得られているでしょうか?

具体的な飼育基準の比較

採卵鶏の飼育環境

国際基準では、採卵鶏のケージ飼育からの脱却が進んでいます。EUでは2012年に従来型ケージが禁止され、イギリスやオーストラリアなどでも大手小売業者がケージフリー卵への切り替えを進めています。

一方、日本では依然としてケージ飼育が主流です。日本の「アニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針」では、ケージのサイズや羽数の基準は定められていますが、ケージフリーへの移行は義務付けられていません。

ただし、変化の兆しもあります。2021年には内閣府の食堂がケージフリー卵に切り替えるなど、公共施設での取り組みも始まっています。

豚の飼育環境

妊娠豚のストール飼育も大きな違いの一つです。

ストールとは、豚が横になれても回転できないほどの狭い檻のこと。EUでは2013年から妊娠期間の大部分でのストール使用が禁止され、アメリカの多くの州でも同様の規制が導入されています。

日本では2025年現在も妊娠豚のストール飼育が一般的ですが、変化も見られます。日本ハムは2030年までに妊娠ストールに豚を閉じ込めない飼育に移行することを発表し、アニマルウェルフェアのポリシーとガイドラインを策定しました。

このような企業の自主的な取り組みが、日本の畜産業界全体に影響を与え始めています。

肉用鶏の飼育密度

肉用鶏(ブロイラー)の飼育密度も、国際基準と日本基準で差があります。欧州では1平方メートルあたり33kg以下という上限が設けられていますが、日本ではより高密度での飼育が許容されています。

しかし、山梨県が国内で初めて肉用鶏を含めた認証をスタートさせるなど、日本でも徐々に変化が見られます。最も良いレベルの基準は国際的なアニマルウェルフェアのニーズに十分適うものとなっています。

あなたは食品を選ぶとき、どのような基準を大切にしていますか?

認証制度と表示の違い

アニマルウェルフェアの実践を消費者に伝える手段として、認証制度と表示があります。この点でも国際基準と日本基準には大きな違いがあります。

欧米では、アニマルウェルフェアの認証制度が広く普及しています。例えば、イギリスのRSPCA Assured、アメリカのCertified Humane、Global Animal Partnershipなど、複数の認証制度が存在し、消費者はこれらのラベルを目印に商品を選ぶことができます。

これに対し、日本では全国統一的なアニマルウェルフェア認証制度がまだ発展途上です。一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会による認証などがありますが、消費者への認知度はまだ低いのが現状です。

山梨県のように地方自治体が独自の認証制度を設ける動きも出てきていますが、全国的な統一基準の整備はこれからの課題となっています。

株式会社アニマルウェルフェアのような企業も、WOAH(国際獣疫事務局)のアニマルウェルフェアコードに準拠した自社基準を作成し、AWのISO認証の付与を目指す取り組みを始めています。

このような認証制度の違いは、消費者の選択肢にも影響します。欧米の消費者はアニマルウェルフェア認証を一つの判断基準として商品を選べますが、日本の消費者にはまだそのような選択肢が限られているのです。

あなたは食品を購入する際、どのような表示を参考にしていますか?

企業の取り組みと消費者意識の違い

アニマルウェルフェアへの取り組みは、企業の姿勢と消費者の意識にも表れます。

欧米では、多くの食品企業がアニマルウェルフェアを経営戦略の重要な柱として位置づけています。例えば、Business Benchmark on Farm Animal Welfare(BBFAW)というランキングが存在し、企業のアニマルウェルフェアへの取り組みを評価しています。

このランキングは投資家にも注目されており、ESG投資の判断材料となっています。つまり、アニマルウェルフェアへの取り組みが企業価値に直結するのです。

日本企業も少しずつ変化しています。日本ハムは2030年までに妊娠ストールフリーへの移行を発表し、植物性タンパク質への移行の数値目標も策定しました。

また、カフェチェーンのTORIBA COFFEEは「エシカル宣言10か条」を策定し、乳牛のアニマルウェルフェアに取り組んでいます。店舗では放牧のミルクと植物性ミルクを選べるようにし、植物性ミルクの方が選びやすい価格設定にするなど、具体的な行動に移しています。

消費者意識にも違いがあります。欧米では動物福祉に配慮した商品への支払意思額が高い傾向にありますが、日本ではまだ認知度が低く、価格が購入の最大の決め手になっていることが多いのが現状です。

しかし、日本でも徐々に変化の兆しが見えています。アニマルウェルフェアに関する情報が増え、消費者の関心も高まりつつあるのです。

あなたは動物福祉に配慮した商品に、いくらまでなら追加の費用を払えますか?

日本のアニマルウェルフェア発展に向けた課題と展望

日本でアニマルウェルフェアを国際水準に近づけるには、いくつかの課題があります。

まず、設備投資の問題です。既存の畜産施設をアニマルウェルフェア対応に改修するには多額のコストがかかります。2025年現在、アニマルウェルフェアの設備投資に対する国の補助が十分でないことが、ケージフリーや妊娠ストールフリー、鶏の屠殺場改善のネックになっています。

次に、消費者の認知度と理解の向上が必要です。アニマルウェルフェアの意義や、それに配慮した商品の価値を消費者に伝えることが重要になります。

さらに、統一的な基準と認証制度の整備も課題です。消費者が安心して選べるよう、信頼性の高い認証制度を確立する必要があります。

しかし、展望も明るいものがあります。株式会社アニマルウェルフェアのような企業が、アニマルウェルフェア関連のコンサルティングや商品開発支援を行い、業界全体の底上げを図っています。

また、アニマルウェルフェアは動物だけでなく人間にもメリットをもたらします。AWに配慮した環境で育った動物の肉・卵・ミルクは健康的で美味しく、人間の食の安全性向上にも貢献します。

薬(特に抗生物質)の使用量を減らすことで薬剤耐性菌の発生を抑制し、資源の無駄を減らし、地球環境にも優しい効果があるのです。

畜産業者にとっても、AW認定により信頼性やブランド価値の向上につながり、従業員のプロ意識向上や職場環境の改善、優秀な人材確保にも寄与します。

アニマルウェルフェアは「人」「動物」「地球環境」の三者が健康で笑顔になるための取り組みなのです。

まとめ:持続可能な未来に向けたアニマルウェルフェアの意義

アニマルウェルフェアの国際基準と日本基準には、まだ大きな隔たりがあります。しかし、その差は少しずつ縮まりつつあります。

国際基準では「動物本来の行動の自由」を重視し、ケージフリーや妊娠ストールフリーが標準になりつつあります。一方、日本基準では「飼育環境の快適性」に重点が置かれ、清潔さや温度管理、病気の予防など管理された環境での飼育が主流です。

認証制度や企業の取り組み、消費者意識にも違いがありますが、日本でも徐々に変化の兆しが見えています。

アニマルウェルフェアは単なる動物愛護の問題ではありません。持続可能な食料生産システムの構築、食の安全性向上、環境負荷の軽減など、多くの社会的課題と結びついています。

アニマルウェルフェアは動物と人間と地球環境の三者が共に幸せになるための道筋なのです。

これからの日本において、国際水準に近づけるための取り組みがさらに加速することが期待されます。そして私たち消費者も、日々の食品選びを通じて、その変化を後押しすることができるのです。

アニマルウェルフェアに配慮した畜産物を選ぶことは、動物たちの生活を改善するだけでなく、私たち自身の健康や地球環境の保全にもつながります。一人ひとりの選択が、大きな変化を生み出す原動力となるのです。

アニマルウェルフェアについてさらに詳しく知りたい方は、株式会社アニマルウェルフェアのウェブサイトをご覧ください。アニマルウェルフェアの正しい知識の普及や認証取得のサポートなど、様々なサービスを提供しています。